月別アーカイブ: 2020年10月

鳥のカタログ

松平頼則の作品は、フランスの現代音楽家・メシアンやブーレーズにも影響を与えたという(え〜!!すごい!!)。しかしアルバム『鳥のカタログ』を奥様と愛する小鳥たちに捧げたメシアンが、頼則の父・頼孝が大量の鳥の剥製を部屋に飾っていたと知ったらどう思うだろう(私ならヤダな)。
私の部屋には鳥の剥製はないけど、いつ買ったのか忘れた『鳥のカタログ』ならある(思い出したから聴いてみよう!!)。私のヒーヒーお祖母さんと頼則の子・松平頼暁さんのヒーお祖父さんは兄妹だという(え〜っ!!すごい!!)。でも頼暁さんの曲は聴いたことがない(こんど聴いてみよう!!)。

オリヴィエ・メシアン「鳥のカタログ」
IMG_0452
【カタログ登場鳥類】キバシガラス/キガシラコウライウグイス/イソヒヨドリ/カオグロヒタキ/モリフクロウ/モリヒバリ/ヨーロッパヨシキリ/ヒメコウテンシ/ヨーロッパウグイス/コシジロイソヒヨドリ/ノスリ/クロサバクヒタキ/ダイシャクシギ
これら鳥類の声を収録したアルバムではない。ピアノの鍵盤の上で小鳥が遊んでるかわいいジャケット絵のように、小鳥が勝手にピアノを鳴らしてるような音楽だ。それが2時間30分もつづく。

(最新オーディオ事情)
IMG_0450
1ヶ月前からプレーヤーを垂直に立てないとCD円盤が正常に回らなくなった(何故だろう?)
こんなに傾けたら…白鳥の小舟から聖杯の騎士ローエングリンが落下してしまう!

松平頼則の命日

本日10月25日は敬愛する思想家マックス・シュティルナーの誕生日でもあり、日本の現代音楽家・松平頼則が亡くなった日でもある。
十二音階技法と雅楽を融合させた作品群で有名な松平頼則(1907〜2001/享年94歳)は、鳥類研究家[鳥の子爵]を父に持ち、大量の剥製が置かれたお屋敷で幼少期を過ごしたという。父親のディレッタントが昂じて没落華族となってしまい、家柄や富の恩恵を受けることは難しくなったが、封建的な世界と距離が置けたことで、感情に訴えかける愛国主義を嫌悪し、新しい時代の人工美を愛する意識が芽生えたのかもしれない。自身の作曲に取り入れた南部民謡や雅楽も、単に郷土愛やナショナリズムの情緒的なモチーフとしてではなく、音階の一種として冷徹に分析し、セリー音楽と同列に考えて合体させるという斬新な発想は(私には難しくてわからないけど)すごいと思う。
この20世紀を丸ごと生きた芸術家は、なんと!私の遠い(すごく遠い) 親戚で、元左翼サラリーマンを家長とした我等ファミリーが、徳川家毛細血管の末端に存在するなど松平家の皆様はご存知ないはず。まして風間ランドを根城とする変な縁者の存在など皆目ご存知でないだろう。それで良い!

かざまランドの家宝(ヤフオクで入手)
IMG_0445
墨跡が踊る『雪は踊る』の音符は踊る!
昭和初期にはサティやドビュッシーを得意とするピアニストとして活躍。
1931年5月3日。何処かでドビュッシーを弾いた時に書いた色紙でしょうか?

IMG_0444
(たぶん先生はお嫌いであろう)ドイツ後期ロマン派の音楽ばかり聴いて、現代音楽を聴かなくなっちゃった。今日は命日だから頼則先生のCDを鑑賞し、偉大な仕事に思いを馳せよう!

原発のボクっ娘

コンパニオン嬢(元ヤン)が勤務してた柏崎刈羽原発のPRセンター『新潟原子力サービスホール』のパンフレットの中に、原子力関連事業のずさんさを物語るような記述を発見した!
案内係ロボットを最初のページではレディ(女子)と紹介してるが、次のページでは同一ロボットなのに「アトム君」と紹介して、一人称は「ぼく」と言っている。漫画だと初期の人物設定が回を重ねるごとに変化することがあるが(美味しんぼの登場人物たちが徐々に丸顔に変化したように)、このようにたったの1ページで性別が変わってしまったのはどういうことか?それともこのロボットは女の子なのに「ぼく」と言う可愛らしい地下アイドルのような存在か?

IMG_0435
たまに読むと面白い原発PR冊子

(私は原子力女子)
IMG_0438
「APIL(エイピル)が原子力サービス・ホールをご案内いたします。」
APILは、アトミック・パワー・インフォメーション・レディ(原子力女子広報担当)の略です。
…と明記されているが?

(2Fでは男の子)
IMG_0439
「2階では、ロボットのアトム君が、運転から発電までのしくみを説明してくれます。」
アトム君「ぼくの手にふれてください。」ぼくは会って握手のできるアイドルです。

ノーガード戦法

東海村原発を見学する1年前の2001年には、新潟県にある柏崎刈羽原発を見物した。ここではPRセンターの見学だけだったが、 (期待を裏切らない原子力関連施設の) 面白シーンに遭遇!コンパニオン嬢の案内で館内をまわる一団を少し離れたところから観察してると、一人の男性客がコンパニオン嬢に「原発で東海村JCOのような臨界事故が発生する恐れはないのか?」と質問をした。茶髪頭に制服の帽子を阿弥陀に被った元ヤンっぽいコンパニオン嬢の答えはこうだった「あ〜えーっと、あの事故はたまたま起きただけで、ここは大丈夫でぇす」…。質問者の顔には「この娘に何を訊いても無駄だ」という失望がありありと浮かび、それ以上つこっむことはなかった。おお!なんというノーガード戦法!両腕をダラリと下げ、無知と無恥を武器にした狂気の作戦に私は舌を巻いた。

(柏崎刈羽原発みやげ:ジグソーパズル)
IMG_2409
ビニ-ル袋にバラバラ状態で入ったままのピース。このパズルをいつ完成させるか?
プルト君ボールペンは[ここぞ]という場面で使用したい。

エビフライと人工頭髪

『弥生』の建設された東海村は日本屈指の原子力村である。私がその東海村を訪れたのは、今から18年前の2002年2月のことであった。1999年9月30日、2名の作業員が被曝して亡くなった東海村JCO臨界事故からまだ日の浅かった当時、原子力産業への不信感を払拭すべく東電が主催した『東海村原発見学ツアー』に私は参加した(参加費1000円)。
ツアーの集合場所は東京電力新町支店(ここは2011年3月から来客を拒み続け現在も閉鎖中)で、ここから参加者30名ほどが貸切バスに乗って東海村を目指す。バスは日本電力東海村第二発電所に到着し、降りてすぐ無作為に選ばれた参加者5名にフィルムバッジが配られ装着を求められる。それから一行は原子炉建屋を案内され、エレベーターに乗り建屋最上階〈原子炉の真上〉のフロアに立たされる。そして頭髪が不自然に大きく盛り上がった案内係の電力会社職員(おそらくカツラ)は自信のこもった猫なで声で「胸のフィルムバッジを見てくださ〜い。どうですか〜?変化してませんよね!ここは原子炉の真上ですが放射線は一切なくて安全で〜す。」と説明し、一番の見せ場が終わると建屋を出てミーティングルームに通された。
大きな部屋の正面には啓蒙ビデオを視聴させるためのモニターが設置され、綺麗に並列したテーブルの席には原発のリーフレットと幕内弁当が用意されていた。私たち参加者はお昼をご馳走になりながら、ビデオを観て先ほどのカツラ男のお話を聞かなければならない。立派なお弁当の折を開くと、巨大エビフライがドーンと入っており、バス代とお弁当代それと原発見学後のお楽しみ〈水戸偕楽園で梅観賞〉を含めた参加費がたったの1000円ではおかしい!エビの大きさが怪しすぎる…と訝しく思いつつ食べ終わると「は〜い!聞いてくださ〜い。お弁当は美味しかったですか〜?皆さんお家に帰ったらご家族に『原発は安全だったよ〜、エビフライが大きくて美味しかったよ〜』って話してあげて下さいね!」と安全神話の語り部であるカツラ男が媚びるような声で最後のお願いをして原発勉強会は終了した。
(もちろん私は)楽しいツアーのあと実家の父と母に「大きなエビフライを原発施設内で食べたよ。案内係の男性のカツラが異様に大きかったよ!」と報告したのであった。

(安全神話の伝承)
IMG_0426
プルサーマルQ&A
「なぜプルトニウムを使うの?余っているから?」
(危険な副産物が余ってしまうのが問題では?)

弥生と白い巨象

玄関の柱に飾られたアフリカの偶像のような金属製彫像は、何かの呪術に使用するものではなく、研究用原子炉『弥生』の竣工を記念した文鎮である。東日本大震災の年から更に原発グッズ収集熱が高まり、この原子炉文鎮も当時のコレクションの一つであるが、フォルムの面白さに満足し、特に『弥生』が何物であるかは無関心であった。今頃になってやっと検索してみると『弥生』は東京大学工学部の高速中性子源炉で、茨城県東海村に在るということが分かった。
1971年4月に臨界に達し以来40年近く稼働してたが、2011年、東日本大震災による計画外自動停止から永久停止に至り、現在は廃止措置中だとのこと。日本で最初の高速炉研究がここから始まり、長年にわたって研究に使用されていた原子炉も、私達がその存在を知らないうちにひっそりと除籍されていたと知る。日本全国の研究炉所在地マップから『弥生』は消され、同じく白い巨象=『高速増殖炉もんじゅ』も消されていた(でもそこには在る)。
そして先月、もんじゅ敷地内に人材育成を目的をした研究用原子炉の建設が決定された!! あの寂寞とした不気味なトンネルに再び車両が往来し、活気が戻る日はそう遠くない(が、あのままでいい)。

(東大研究炉文鎮)
IMG_0428
『弥生』という名前は、東大工学部の所在地(弥生)と工学部の通用門「弥生門」に由来すると推測。

(巨象の夢)
IMG_0054
眠っているもんじゅ施設の活用が地域住民の夢だという(本当かな?)

夜と蒲団とナパーム弾

17年前(2003年)に人形町エキジビットスペースで開催の個展『夜と蒲団とナパーム弾』の資料が見つかりました!この「子供と空襲」をテーマにした幻の展覧会では、やったことがないインスタレーションを見切り発車で決行して、自らの無謀さで背負った労苦によって初めて円形ハゲを発症するに至りました。以降断続的に制作ストレスで小さい円形ハゲが出たり消えたりするように…。その記念すべき(第一回脱毛発症)展覧会の記録写真をどうぞご覧あれ!

(虎のように)
IMG_0407
仄暗い千人針写真はDM用に旧かざまランドで撮影。
〈虎は千里往って千里還る〉の故事に因み、兵士の果敢な働きと、無事に早く帰還することを祈念した虎柄千人針は、見知らぬ誰かが願いを込めて玉留めを縫ったものではなく、私がステンシルで(虎のように早く)あっという間に仕上げた複製品だ。

(ギャラリーにお布団を敷いて)
IMG_0408
防空迷彩/灯火管制/防空頭巾/伝単/千人針/ゼロ戦/二重橋など、制作当時にいだいてた戦時下イメージをふんだんに盛り込んだ稚拙なインスタレーション。

(悪夢の子供布団)
IMG_0409

(上)B-29、グラマンなどの機影が映る子供用布団
(下)オネショに現れた東条英機(この布団は気持ち悪いので捨てた)

IMG_0410-1
ゼロ戦ぬいぐるみと戦争柄防空頭巾は私の手作り

(床に撒かれた紙の爆弾)
IMG_0412
IMG_0411
リノカットで再現した「伝単」は10種類(各20枚)
合計200枚の伝単は絵柄も地獄、刷るのも地獄!

東京近郊

S市在住の知人から「町を案内するから来なよ」と誘われ、S市駅に集合し早速案内されたのは古い寺院で、小振りな山門をくぐって境内に入ると一面真っ白の銀世界である。しかしこれは雪ではなく、寺の隣にある巨大セメント工場の石灰石置場から飛んでくる粉塵が堆積したものなのだ(と知人は言う)。寺の奥庭の斜面には粉塵で白く化粧された五百羅漢が無数に並んでいる。ひとつひとつ顔を見ると、全てが苦痛に歪んだ形相をしている。これは日露戦争の戦没兵士に似せた羅漢なのだ(と知人は言う)。なんだか恐ろしくなり足早に裏門から出ると、そこは住宅地の入り組んだ小路だ。畝畝と曲がる路地を進むと、博多にわかの面を模した無数の瓦に覆われた変な民家を発見する。この家には人が通りそうな箇所にパイプ雲丹の風鈴が無数に下げられており「侵入者に対しての警戒心が異常だ」(と知人は言う)。やっと細い路地を抜け国道沿いに出ると、急に小雨が降って来て、知人の着ているブロード生地のワイシャツの所々が円形に透けて見えるのだった。これは雨粒が落ちた箇所が濡れてそう見えるだけだ(と知人は言う)。色々と珍しい名所を案内してもらい、私は感謝の念を伝えて知人と両手で握手を交わし、待ち合わせたS市駅で解散した(という夢を見た)。

(君も絶対ほしくなる夢のミニ文具)
IMG_0392
これらの魅惑的なミニミニ文具は、小学児童から支持されている近所の文房具屋で入手した。
マジックインキの姿をそっくりそのまま縮小した「マスコット消しゴム」には大型タイプと明記してあるが見てのとおり大型ではない(1個50円)
手榴弾を模したミニボールペンは、1個100円ではなく8個100円とお買い得!無造作に貼られた[ボールペン][100円]の札が大変に好ましい。

忘却と自失の予防

おととい無人島プロダクション加藤翼くん個展の初日で、気心の知れた仲間同士で飲んで油断が生じたのか珍しく酔ってしまい、地下鉄で眠りこけて気がつけば一駅乗越し用賀駅…飛び起きて下車した(中央林間まで行かないでよかった!!)。外気を吸わないと一層気分が悪くなりそうなので徒歩で帰ることにし、途中長い登り坂では自らを元気付けるため歌を歌う。〈セレナード〉よし!音程は外れてないぞ!〈パダンパダン〉暗い夜道にぴったり!〈詩人の魂〉OK! 歌詞は間違えてないね!もし歌詞を忘れたら?ラララで済ませばいいさ。ブルジョワ、アーティスト…そしてバガボンドも!(酔っ払いが歌う理由には自失の予防もある)

きのうは伊勢佐木町〜野毛町あたりの怪しげな歓楽街で呑み、石川県羽咋郡に『モーゼの墓』が存在するという情報をバーで得た。7月に訪ねたUFOの町・羽咋の近辺にそんな有名預言者のお墓があるとは知らなんだ(酔って忘れないように石板に刻んでおこう)。

(君にはどんな秘密がある?)
IMG_0382
加藤翼:個展「Superstring Secrets」
2020年10月1日(木)-10月31日(土)
於: 無人島プロダクション
open: 火~金|13:00-19:00/土・日|12:00-18:00
close: 月