先日、気晴らしという名の(作業からの)逃亡で、世田谷区郷土資料館まで歩いて行った(徒歩25分)。古代の遺物を存分に見れて入館無料とは!皆さんにおすすめの見学スポットだ。
2階フロアは縄文時代からスタート。古墳時代コーナーには我が世田谷区が誇る「帆立貝形古墳」の模型がある。上野毛に実在するこの古代豪族の墓の模型を見ながら、私はコロナ禍の出来事を思い出した。
まだコロナ感染者が一桁でも大騒ぎだった頃、私は友人の陽子さんと野毛大塚古墳に行き、ホタテ山頂に立って台形部分で自転車を乗り回す子供を見下ろしたり、のんびりと過ごした。
その後、陽子さんのアパートでピザを焼いてお酒を飲んでテレビを見てたら、急に小池都知事が画面に現れて「感染者40名確認、皆さん外出はやめて家に居てください!」と険しい表情でステイホームを司令。「わぁ、こりゃ大変なことになったね!」と二人で顔を見合わせ、翌朝スーパーマーケットに行くことにした。そして芋の子を洗うように大混雑の店で、素麺/うどん/スパゲッティの乾麺を大量に購入。
なぜ私は麺類ばっかり買ったのだろう??きっとあれが所謂パニックというやつだったんだ。
良い土器!
帆立形古墳を造るの大変だ。
かっこいい古代の甲冑