カテゴリー別アーカイブ: 活動関係

月のステージへ!

先週木曜日掲載の朝日新聞[論壇時評]の絵は、前回のお話「ダム湖底の古民家に集合した木彫りの鯉(自在鉤)を発見した潜水夫」の続きで、それは以下のような内容です。

「湖底探査に参加した潜水夫は巨大鯉の餌食となり、下半身を食いつかれたままボートにあげられた。その上空、月光とともに舞い降りた宇宙服の男たちは、脱け殻となった哀れな潜水夫を天上に誘う天使のようだがそうではない。彼等の正体は月世界進出の戦士で、潜水夫を月に移送し軍隊に招集する目的でやって来たのだ(どちらかというとヴァルキューレ的存在)。その様子を冷徹に監視する陸軍将校の姿が背後に!」

….という私の考えた空想物語は(おそらく)大半の新聞購読者には判らないかもしれませんが、この不可解な寓話は次回も続きます。

5月25日付朝日新聞朝刊[論壇時評]
IMG_7038
新入社員向け激励のような文言「次のステージへ」をもじった題名『月のステージへ!』
宇宙開発の是非を問うシリーズは全3回(すなわち次号完結)

WATER GATE (2)

1ヶ月前の大田区六郷〜川崎遠足にて最後に行ったのが〈川崎河港水門〉です。多摩川下流河川敷に聳え立つ白堊の水門は巨大で、緑燃ゆる歩道のはるか先にあっても古建築の威容を放っているのがわかる。私は無邪気に心踊らせルンルンと近づき、写真をパシャパシャと撮りまくった。
紺碧の空に向かって直線に伸びる巨大な柱の頂上にはフルーツ籠が!その装飾はルネ・ラリックの香水瓶のように可憐なのにとんでもなくデカい!しかもそれが二つ!…と興奮しながら干上がった運河跡に下りたり、草むらに入ったりして様々な角度から鑑賞し「もっと早く見に来れば良かった」と後悔した。

そして帰宅後、素晴らしい水門についてネットで調べて見ると、真っ先に上がったのが「少年殺人事件」の件だった。私もよく記憶している痛ましい事件の現場があの草むらだったとはショック…そのことを事前に知っていたら行けなかっただろう。あんなに美しい場所で凄惨な暴力事件が発生したとは今だに信じられず、犯人少年は善も美も感知しない鬼畜だと思う。

IMG_6810
〈味の素〉の工場を背後に従えた水門の威容

IMG_6806
大正15年着工、昭和3年竣工の水門は華やかなアールデコ時代を誇る!ここに巨大運河を造成する計画だったが「運河予定地に工場や家が建っちゃった」という凡ミスで頓挫したらしい(おそらく時局のせいでもある)。運河は幻、水門は無用に…

IMG_6811
川崎名産のフルーツがモチーフだそうです。

本日朝刊挿絵掲載

〈現代社会をイメージした作品を毎月掲載します〉という一文が添えられた朝日新聞『論壇時評』カット第2回は本日25日朝刊に掲載で〜す
「絵の内容がわからない」と忌憚無いご意見をいただいた前作の反省は生かさず、今回も現代社会を暗喩で描いた(不親切な)作品であることをここに予告する。掲載紙が郵送されたら窓黒読者にだけ分かりづらい絵の中身を解説しよう!(朝日新聞ご購読の皆様は編集氏にご質問を)

藁半紙にクレヨン(光る目)
IMG_6941
分かりやすさと共感から距離を置いて30年

IMG_6935
車の運転ができないのに乗車して夜道で迷子になる夢を今も見る

ダム底の自在

先週木曜日4月27日付の朝日新聞朝刊〈論壇時評〉に私の挿絵が初掲載されました。
大手新聞社の仕事に大喜びの老父は、午前中にコンビニに行き数紙購入。そして私よりも早く紙面を確認した母から「見たよ!絵の内容はわからないけど」と報告があった。幅広い読者層を考慮して意味不明な絵にならないように気をつけたのになぁ。
次回はもっとわかりやすく(ならない予定)!

『ダム底の自在』
IMG_6847
ダム湖に水没した山村を探査しに来た潜水夫
湖底の古民家で彼が見たものは…家々の囲炉裏から解放され自由(=水)を得た〈自在鉤〉の木彫り鯉たちの姿だった!というお話を絵にしてみたが、私の自己完結な空想を一枚にまとめたのは無理があったかな?(このお話はつづく) 待て次号!

告知いろいろ

中学2年生のとき通信簿に「オール1」をつけられた不名誉を今では話のネタにしてるが、学級内の底辺に落ちても這い上がろうとせず、のうのうと開き直ってたあの頃から「珍しいオール1をいつか自慢してやろう」と密かに思い続け、そして今こうやって自慢話をして北叟笑んでいるのだ。

そんなクラスのお荷物だった私が現在参加しているのが「学び」をテーマにした展覧会『ワールド・クラスルーム 現代アートの国語.算数.理科.社会』です。
森美術館の開館20周年記念展として盛りだくさんの作品で構成された会場は各科目に分けられていて、その中の社会科コーナーに私の〈獄門核分裂235〉が飾られています。社会からはみ出したのに、知らぬうちに(こうやって)社会に参加してる人間の作品だよ。勉強好きの子供も(私のように)勉強嫌いの子供も怖い黒色版画を見てみよう!

『ワールド・クラスルーム 現代アートの国語.算数.理科.社会』会場
IMG_6703
私のお隣は世界の木版画・パンクロックさんの作品
於:森美術館 会期:9月24日まで


『日本国憲法』無人島プロダクション会場
IMG_6720
すんなりと頭に入ってこない条文と考える余地を残す美術作品のコラボレーションが絶妙。私は書籍『日本国憲法』の方に参加でこちらには展示してませんが、面白いのでぜひご高覧を!

第一会場:無人島プロダクション  4/22~5/13
第二会場:青山|目黒  5/20~6/11
第三会場:ジュンク堂書店/池袋本店 4/28~5/31

★朝日新聞『論壇時評』挿絵は今週木曜日27日朝刊から掲載で〜す★

俎上之鯉

俎上の鯉ならぬカッターマット上の鯉たち。これらは朝日新聞〈論壇時評〉の挿絵下書きの一部で、鯉を模した自在鉤を描いて大中小にコピーしたものだ。
自在鉤とは囲炉裏の火の上に鉄鍋をかける道具で、梁から吊るされた鉤付き棒の下方には木彫りのオブジェと鎖や縄が付いており、この素朴な装置で鍋の上下や向きの調節ができる。
その木彫りの多くは魚類、おもに鯉で、なぜ鯉なのかは「鯉の滝登り」で縁起が良いとか、水神の龍に転ずる鯉が火の用心のお守りに適してるなど諸説あるという。「鯉は食いしん坊でなんか可愛いから毎日見ていたい」という説はないのかな?(可愛い鯉の自在鉤はほしい骨董品の一つだが邪魔になるから買わない)

IMG_6637
不採用の鯉たち

4月最終木曜日から紙面リニューアル!を告知する記事
IMG_6638
昨夜、朝日新聞本社にて論壇メンバー合評会に参加させていただき各方面のインテリゲンチャ先生のお話を拝聴した。3時間に及ぶ会は談論風発の裡に終わり、私には分からないことが多々あったが大変に勉強になった。反知性主義俗世間に抗う人達の人生は勉強や!

黄色いパンフレット

3月の恵比寿(都写美)を皮切りに全国各地で好評上映中のドキュメンタリー映画『目の見えない白鳥さん、アートを見にいく』のパンフレットは上映館にて販売中でーす!
この黄色い表紙の冊子には、都現美マジック・マウンテン展のディスリンピックで(作品のみ)出演している私と監督の川内有緒さん、主人公の白鳥健二さんの鼎談も収録されてます。監督及び出演者皆さんの談話や識者の感想など読み応えがあり、映画を観た人も観てない人も楽しめる内容となっております。みんなも買って読んじゃおう。

IMG_6617
ディスリンピック誕生秘話など不健康で楽しい談話をした三人。

黄色い表紙のパンフレットは1000円(税込)
IMG_6616
4月16日〜田端にてアンコール上映決定!!その他日本各地で上映中
詳しくはコチラ→〈目の見えない白鳥さん、アートを見にいくHP〉

何を見つけた?

2月20日付毎日新聞夕刊に掲載された赤瀬川原平写真展を紹介する記事には、私が「拾わないとどうにかなっちゃう」性格だと書かれている。どうにかなっちゃうとは穏やかでないが、これは物を拾い損ねたあと何年も継続する〈心残り〉のことで、自分自身は未練に苛まれ狂おしいが、他に危害を及ぼすような性質のものではない(だから安心してください)。
路上で見つけたマーガリンや煎餅の空缶、電車内で発見したゲーセンのコインなど、極めてつまらない品々の幻影が時折脳裏に浮かんでは、その場で理性を働かせた自分を恨めしく思うのだ。

IMG_6344
これは写真展会場に掲示された私の解説文に登場する〈二十歳のときに拾ったマジョリカタイル〉
お風呂屋さんの解体現場に侵入し発掘したお宝です。たぶん大正時代のもので、非現実的な桃色の川岸にゆったりと流れる水色の川がなんとも美しい光景。拾ってよかった!(でかしたぞ過去の私)

毎日新聞20230220のコピー 23.38.47
毎日新聞でご紹介の写真展『日常に散らばった芸術の微粒子』は六本木のスカイ・ピラミデにて
今月25日まで開催でーす!

終わらせたい(終わらない)

誕生日までにやろうと思ってたことがいくつか〈六郷水門見物〉〈旧根岸競馬場見物〉まだ行ってない〈確定申告〉全然終わってない〈大掃除〉結局終わらなかった。
このように予定をズルズル先延ばしにし、数々の未遂案件が累積した状況では往生できない!!「もうお経を読むことぐらいしかやることないや」と思えるぐらい人生やりきった感がないと六道に堕ちる!!!!…そんな死後の恐怖(仏教的強迫)に屈してマジメに24時間活用したいがそうは問屋が卸さない。「どうして昼まで寝ちゃうんだろう?」と安眠の友モコちゃん(ニシキアナゴ型抱枕)に問うてみても10時間の長すぎる睡眠時間は戻ってこないのだ。

モコちゃん2号
IMG_6300
このモコちゃんは老父へのプレゼント用で、私のモコちゃんとは別アナゴ。
ささやかな親孝行で徳ポイントを稼いで、今までの不徳の穴埋めをしたい。

茨城限定放送

NHK水戸放送局から書籍『目の見えない白鳥さんとアートを見にいく』を番組内で紹介する際に、カバーをめくってディスリンピックを見せても良いか?と確認のお電話があったが、あいにく近所のスーパーで泥ゴボウを吟味中で着信に気付かず帰宅後に返信する。
私「もしもし先程お電話をいただいた風間サチコです。〈いばらっちょ〉という番組の担当者さんをお願いします。」NHK水戸「はい〈いばっちゃお〉ですね」…あ、間違えた!スミマセン

この茨城のローカル番組 いばっちゃおを、私の住む東京都では視聴できないが、茨城在住の読者諸君は一瞬だけディスリンピックが映るかも知れないいばっちゃおを見てみちゃお!(放送は今週金曜日11:30予定)

昔よく行った茨城県
IMG_8655
私オススメの茨城観光スポットは陸上自衛隊土浦駐屯地『武器学校』だヨ
新旧の特殊車両及び火器を無料で見物できて(なんと!!)日本初の国産戦車・八九式中戦車(イ号)の本物も見れま〜す。珍しい戦車を見ていばっちゃお!