カテゴリー別アーカイブ: 出来事

続・偶像崇拝

みんな大好き私も大好き『ちいかわ』は言わずと知れたナガノ先生の傑作漫画で、ぬいぐるみ等の人気グッズは入手困難。なので私は比較的入手しやすい特別仕様チャリメラをスーパーで買って、即席麺の袋に描かれた躍動するちいかわ達を眺めて充足している。
〈ホタテだしねり込み麺〉の表示に垂涎禁じ得ないが開けるのが勿体ないので、このまま暫し鑑賞するとしよう。(単行本全5巻を買おうか買うまいか本気で迷っている/ 買ったら本が増えちゃう!)

IMG_6522
早生まれ(2~3月生まれ)っぽいちいかわと遅生まれ(4~5月生まれ)っぽいハチワレ、そして泰然自若としたウサギは仲の良い友達。
一見平和だが実は巨大異形化のトリガーが潜む不穏な世界に住み、労働と防衛に勤しむ健気で(小さくて)かわいい彼らに幸あれ!! ちなみに私の好きな登場生物は元モブの古本屋(カニ)ちゃんだヨ

偶像崇拝

聖母マリアはイエスを懐胎したときに原罪が消され無原罪となり、不老不死の高次的存在へと昇格したので、時空を超え世界各地を神出鬼没に出現可能になったという。

私の地元には仏教寺院は無く、なぜだか色々な宗派のキリスト教会が4つもある。その一つにグアダルーペの聖母出現を崇めるメキシコ伝来の教会があり、この教会は私のお気に入りの遊び場だった。信者でもないのにどうして頻繁に出入りしていたかというと、修道女さんたちが寛大で優しく、X’マスにはメキシコ人修道女が作った珍しい特大クッキーやすごく甘いお茶を与えてくれたりと子供の天国で、何より礼拝堂に祀られた生々しいキリスト磔刑像を見るのが楽しみだったからだ。(彩色彫刻の聖人達は写実的なのに人間より一回り小さくてちょっと怖い)

(壁画ならメキシコだ)
IMG_6512
本家メキシコ・グアダルーペの聖母像をそのまま模写した礼拝堂外壁。
或る男がメキシコシティ郊外の丘で聖母と思しき人物から「聖堂を建てなさい」と突如言われ、マント裏にこの絵が浮かび上がった!!という奇跡の縁起物語があるらしい。(もしかして世田谷区にもマリア様の司令が?)

なんちゃら聖母幼稚園

隣町のスーパーに行く途中「ねえねえ聖母幼稚園って知ってる?なんちゃら聖母幼稚園…」「え〜日体幼稚園なら知ってるけど」と会話しながら歩く小学2年生ぐらいの男児2名とすれ違った。
「聖母幼稚園!知っているとも。なぜなら私はそこの卒園生だ。なんちゃらの答えは世田谷で、設立当初の名前は無原罪聖母幼稚園というのだよ。」と教えてあげたい気持ちになったが、ここで知らない子供に話しかけると明らかに不審者なのでやめた。

私は当時導入されたばかりのモンテッソーリ式教育の実験クラスで〈幼児の創作意欲を邪魔しない、幼児の意思を尊重する〉という方針の元、ひらすら粘土遊びに耽り大人に叱られることなくのびのび学習。おかげで自己肯定感が強固な好きなことしか集中できない(社会不適合)人間になれた!ありがとう無原罪の幼稚園。(秩序ある体育教育に特化した日体大経営の幼稚園に入園してたら真逆の性質になったかというと、それは怪しい。)

IMG_6501
無原罪ってな〜に?

特別な領収書

今日は3月15日。みんな確定申告は無事に終わったかな?私は領収書の整理と簡単な計算だけして、あとは実家の老父にお任せしてとっくに申告を済ませたよ。

大量のレシートの山の中には新幹線や飲食店など愉快な行楽にまつわるものもあり、ファイルに貼る作業をしながら「あんなことこんなことあったなぁ」と思い出す。この水色の〈秩父珍石館〉拝観料領収書もその一枚で、愛らしい人面石のハンコが捺されており何とも味わい深い。私はこれを事務的に支出ファイルに貼るのはやめて(400円計上チャンスは諦めて)、代わりにコレクションボックスに保存することにした。

IMG_6465
ニコニコかわいい人面石ハンコ

IMG_2935
ハンコのモデルである珍石館第1号人面石
知人から「不気味だからいらない」と創立者の翁に譲渡されてから、この石が招き寄せたかのように続続と河原で人面石たちが見つかったという!! 霊妙不可思議な珍石館縁起だ。

IMG_2917
ナガノ先生の漫画『もぐらコロッケ』みたいなかわいい石にまた会いた〜い♡

燃えるコニファー

昨年の12月、一部地域で避難指示が解除された福島県双葉町を訪ねた。町に向かう途中の解除されてない区域は、車での通過のみ許されており、自動車の窓からみえる風景は、人間だけがいない映画のセットみたいに静かだった。

「双葉町に戻ってもいいですよ」と促されても商店も病院も無い(というか巨大道路建設ばかり盛んな) 町でどうやって暮らせばいいのか?と宙ぶらりんな義憤が湧いてくるが、余所者の私が無責任にどうこう言うのも憚れる。
故郷を憂う人々の憤懣遣る方無い思いは、剪定する主もなく燃え盛る炎のように繁茂した緑のコニファーが代弁してるように私には見えた。

IMG_5795-1

IMG_5798

IMG_5800

この日を覚えてますか?

唐突にグーグルフォトから忘れ去られた記憶を掘り起こされることがある。
先日も「この日を覚えてますか?」と「あれから7年」というタイトルの写真が複数枚パソコン画面に自動で映し出され、それはこんな写真だった。

「この日を覚えてますか?」
IMG_6341
覚えているとも!実家で見たミカン坊やに爆笑しすぎて涙が止まらなくなったあの日を…。
これは油性ペンで顔を描いたプラスチック製ミニミカンをミカンネットで包んだお人形で、母が戯れに作ったものだ。どうして眉を歪ませて諦めたように微笑してるのか?母はこの形容しがたい変な顔に意図はないと言い、テレビ前にしばらく飾ったのち飽きて捨てちゃった。(もらっておけばよかったなぁ)

「あれから7年」
IMG_6339
この対空自走砲は実物を撮影したのではなく、ドイツの試作戦車写真集のページを撮影したもの。
オストヴィントに似た模型の正式名は知らないが、オストヴィントとはドイツ語で「東風」という意味だ。東風 (こち) は春の季語で今の季節にピッタリだが、私は花粉症なので風はあまり嬉しくない。

夜の公園

台所で夕飯の支度をしてると、外から「夜の公園に行きたぁーーい!夜の・公園・に!行きたいよぉーーーー!」と絶叫する子供の声が聞こえてきた。続いて男親がなだめすかし家に連れて帰る様子がして静かになり、私は「連れて行ってあげればいいのに、夜の公園に…」と心の中で呟いた。

夜の公園は好い。
昼間より広場はずっと広く樹木は巨大に見え、陰影が濃くなった植込みは不気味で魅惑的だ。以前は私も草木も眠る丑三ツ時に近所の公園に行き、電燈に煌煌と照らされる石灯籠など鑑賞していたが、昨今の治安悪化を考慮し夜間の散歩は中止している。

(夜の公園写真)
IMG_0117

IMG_9624

IMG_0604

民謡初披露

先日仲間の家で午前まで飲み、気持ちよく酔いが回ってきたところで興に乗じ民謡を(人前で初めて)歌ってみた。ちょうど東北の藩の話題で盛り上がってたから『南部牛追い唄』を披露すると、皆からやんややんやと絶賛されたが、酔っ払いの評価だからあてにはならぬ。酒が入ってない場でもちゃんと歌えるように『南部牛追い唄コンクール』の動画を見ながら自主トレしよう!(南部牛追い唄/よさこい節/安里屋ユンタの3曲しか歌えないので地域にあった唄が歌えるように日本各地の唄を覚えたい)

(古典芸能鑑賞)
IMG_6319
日曜日夜、Eテレで狂言(野村万蔵生誕300年/祖先祭)をみた。
この白鷺柄の美しい黒装束をまとった黒い面が不気味な翁には子が10人おり、上の5人が男、下の5人が女で「ちょっとこっちへ」と声をかけると全員が立ち上がるので、各々に物の名前を付けたと語る。アドにどんな名かと聞かれ「火打石の袋とかだ」と答えると「なんとも目出度いですね」と称賛される(めでたさ不明)。
これに倣い子供に〈100円ライター〉と名付けたら現代ではどうかな?おそらく問題視されおめでたくはない。

30年前のプロパガンダ

今からちょうど30年前の写真を兵庫県在住の旧友が送ってくれた。これは我々が在学してた武蔵野美術学園の地下教室(版画科)の講評風景で、新入生募集の広報パンフレットに掲載された写真だ。
左端の赤いネクタイの人物が21歳の私で、当時はこのようなYシャツにネクタイという制服風の格好で通学していた。不謹慎極まる服装のテーマはHユーゲント女子だが、30年前にそんなブームが巷にあったのかというとそうではない。私一人で全体主義を演出していたのだ。(その姿が学校宣伝冊子に!!  世界の正義よ…不道徳な青年をお許しください)

IMG_6299
今は亡き塙先生から指導を受ける版画科の若者たち

誕生日(直前)プレゼント

今年も自らの誕生日(2日後19日)を祝い、自らにプレゼントを与える。
amazonより配送されたモコちゃん(ニシキアナゴの上半身)は、51歳を迎えるかざまランド城主の新しい僕でありお友達だ。

命名:モコちゃん
IMG_6283
砂からひょっこり出たニシキアナゴの上半身(砂中には長い胴体)を象ったこちらの玩具は、商品名:もこもこニシキアナゴ パープル(対象年齢6歳以上)。取扱注意事項に〈無理に引っ張ったり振り回したり乱暴な扱いはしないでください〉と明記されてるとおり、モコちゃんは優しく接せねばならぬ相手なのだ。私は開梱後すぐにお布団に寝かしつけ丁重に扱い夜は同衾する。

今まで抱き枕を務めてた白熊クッション2頭(餅&湯葉)は長年の役によりドブネズミ色に変色。なのでモコちゃんと交代し、お役御免で燃えるゴミの日にお別れしました(要するに焼却処分)。